
今回はこんな悩みを解決するため、
自己分析のやり方について分かりやすく解説します。
この記事の内容
・自己分析の目的
・自己分析のやり方5ステップ
・おすすめのツール
自己分析のやり方5ステップの解説に加えて、それに役立つおすすめの自己分析ツールを2つ紹介します。

スポンサーリンク
🔻OfferBoxって?
【1】利用学生数16.5万人以上(※2020年6月現在・2021年卒/2022年卒 合算)
→就活生の3人に1人が登録!
【2】新卒オファー型就活サイト<3年連続>学生利用率No.1
【3】利用企業数 6,490社以上(2020年6月時点の実績)
→大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用!
【4】学生のオファー受信率93.6%(プロフィール入力率80%以上・2020年卒・2019年5月時点の実績)
\ あなたに合った企業が見つかる /
目次
自己分析の目的
➀適性を理解して軸を作るため
つまり、自分を理解することで興味・適正のある仕事を知るということ。
世の中には数えきれないほどの多種多様な会社・職種が存在します。また、それと同じように人間にも多種多様な興味や関心・価値観があります。
だからこそ就活生は、
自分自身がどんな会社で、どんな仕事をして、どんな働き方をしたいのか、そしてどんな仕事で活躍できる人間なのか
ということを正確に知る必要があります。
企業や職種を選ぶ際には、様々な判断材料があります。その中から、企業や働き方に対して自分は何を求めているのかを明確にすることが重要です。
自分を理解し、軸が明確になれば、志望する企業への対策に集中することができ、入社後のミスマッチも防ぐことができます。
②相手に自分を正確に伝えるため
就活とは、企業に自分を売り込むこと。
自分のことを全く知らない人に、自分はどんな人間で、どんな個性・特徴があるのかを、ESという紙切れ1枚、若しくは面接という限られた時間の中で伝える必要があります。
例えば、
・自分の特徴や強み、弱み
・自分の趣味や特技
・どんな経験をしてきたのか
・どんな考えや価値観を持っているのか など...
とはいえ、相手に自分を伝えるということは意外にも難しいことで、自分のことを理解できているつもりでも、いざ声に出して伝えようとしてみると、なかなか上手くいかないものです。
だからこそ自己分析が必要なんです。
自分という商品の強みやセールスポイントを正確に伝えるために、自己分析をするときは「自分はどんな人間なのか」ということを意識しながら進めましょう。
自己分析のやり方

これから紹介する方法は、あくまで一つの例です。自己分析の方法に正解はありませんので、以下の例を参考に色んな方法を試してみてください。
➀現在の考えを書きだす
まずは難しいことを考えずに、今の気持ちを整理してみましょう。
自己分析においてよく重要と言われるのが「過去を振り返ること」ですが、まずはその作業に取り掛かる前に、自分自身が現在の考えや気持ちを理解しておくことが大切です。
例えばこんなこと ▼
・どんなことに興味があるのか
・どんなことに携わりたいのか
・何をしている時が楽しいのか
・好きなことや嫌いなことは何か
・将来の夢や目標は何か など...
この段階ではまだ漠然とした想いだけでOKです。
「なぜそう考えるのか」「なぜ興味があるのか」などは考えずに、今の自分の気持ちや、現時点で思い描いている将来のことについて書きだしてみましょう。
ポイント
現時点でやりたいことや将来の夢、目標などがなくても、「自分は何が好きなのか」「何に携われれば楽しそうか」というような、あなたの単純な興味・関心を刺激するようなものを挙げてみましょう。なんとなくでOKです。

②過去を振り返って書き出す
過去を振り返ることは、これまでの人生における様々な経験から自分の特徴や興味・関心、価値観などについて理解を深める作業です。
具体的な手順はこんな感じ ▼
- 時系列に沿って経験を書きだす
- 深掘りしつつ過程や結果を振り返る
- 「なぜ?」「どうやって?」を問う
書きだす内容は、自分が「頑張った経験」や「大変だった経験」「楽しかった経験」など。それぞれのテーマに合った内容を具体的に書きだしましょう。
ポイント
このとき、過去の出来事について細かく書きすぎないようにしましょう。自己分析というのは終わりのない作業ですが、時間をかけすぎると、どんどん作業が後回しになってしまいます。
単に出来事だけを書きだすのではなく、思い出せる限りその出来事の課程や結果も振り返り、当時の自分の気持ちや考え、感情などを思い出すことが大切です。
そこでおすすめなのが「モチベーショングラフ」。
当時の心の充実度(モチベーション)をグラフ化することで、自分をより深く理解することができます。
この画像はリクナビの就活準備ガイドから引用しましたが、このようにモチベーショングラフを作成できると良いですね。
ある程度書き出すことができたら、最後に自分の経験に対して「なぜ?」「どうやって?」と問いかけてみます。
「なぜ?」「どうやって?」の例 ▼
・なぜそれをやったのか
・なぜ頑張ったのか/頑張れたのか
・なぜ大変だったのか
・なぜ楽しかったのか
・なぜ嫌だったのか
・どうやって工夫したのか
・どうやって乗り越えたのか など...
このように深掘りしていくと、当時の行動から自分の特徴や強み・弱み、価値観など、つまり「自分がどんな人間なのか」ということが見えてきます。
就活にける軸を作るためだけではなく、ESや面接などでもより具体的なエピソードを話せるようになるため、この作業をしておくと選考を有利に進められると思います。

③ツールを使って客観的に見る
現在と過去の自分について整理がついたら、次は自己分析ツールを使って客観的なデータを見てみましょう。
現在は就活生向けの無料自己分析ツールが多数存在します。
そのなかでも、僕がおすすめする自己分析ツールは以下の2つです。
この2つは無料かつ気軽に利用できるだけでなく、診断の精度が高いのでかなりおすすめです。
どちらも「1分程度の新規登録 → マイページ(プロフィール)から受験」することができます。

キミスカ「適正検査」
キミスカの適性検査では、性格や思考の傾向といった「自分自身の特徴」だけでなく、「職務適性(仕事する上で要求される個性や能力のタイプ別の適性)」のデータまで詳しく出るのが特徴です。
就活における「あなたの戦闘力」や「虚偽回答の傾向」など面白いデータも出してくれるのも特徴的です。
また、あなたを客観視した「人物像及び人材活用に関するコメント」が用意されており、長所や短所などを鋭く指摘してくれるので、より自分を理解することができます。ありがたいですね。
🔻キミスカの適性検査から得られるデータの見本
無料かつ所要時間10分程度で診断することができるので、やったことのない方はまずは一度やってみることをおすすめします。
下のリンクから新規登録ページに飛んだら、1分程度で登録できます。登録が完了したら、マイページから適性検査を受けることが可能になります。
OfferBox 「適性診断AnalyzeU+」
キミスカの適性検査もかなり制度の高いデータを得ることができますが、OfferBoxの「適性診断AnalyzeU+」ではさらに精度の高いデータを得ることができます。
また、こちらもキミスカと同様に「長所や短所を指摘してくれるコメント」が用意されているので、客観的に自分を見つめることができるので、自己分析の際に役立ちますね。
🔻OfferBoxの適性診断から得られるデータの見本
こちらも無料で気軽に診断することができるので、一度やってみることをおすすめします。
※キミスカよりも設問数が多く251問回答をしなければならないので、30分程度の時間がかかりますが、その分データは正確です。
下のリンクから新規登録ページに飛んだら、1分程度で登録できます。登録が完了したら、プロフィールから適性診断を受けることが可能になります。
≫【OfferBox】の「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析する

④他己分析をしてもらう
➀~③までは自らが自分を理解する作業を行ってきましたが、次はあなたをよく知る友人や先輩・後輩、家族などに自分を分析してもらいます。
例えばこんな質問 ▼
どのような性格をしているか?
長所・短所だと思うところは?
他人にはないところは?
第一印象はどうだった?
現在の印象はどうなった?
グループではどんな役割を担ってる?
コミュニケーションにおいて問題はあった?
アイディアや発想力はある?
向いていそうな業界や仕事は?
外見の印象と比較して実際どうだった?
他人に紹介するなら、どんな風に紹介する?
③のツールを使った自己分析でも客観的な評価を得ることができましたが、他己分析はよりリアルな評価を貰うことができるため、必ずやった方がいいと思います。
また、自分と他人の評価に対するズレや、自分自身では気づかなかったような長所・短所などを知ることができます。
例の他にも自分なりの質問や聞いてみたいことなどを整理して、あなたのことをよく知る人に答えてもらいましょう。
ポイント
ここではお世辞や嘘などは不要です。質問を始める前に、「正直に答えてね」と言ってからありのままの意見を貰いましょう。また、一方的に答えを貰うだけでなく、答えの理由を聞いたり、深掘りしたりして、理解を深めていくのもポイントです。

⑤これまでの情報を整理する
最後はステップ➀~④までで行ってきた自己分析のデータを整理しましょう。
一通り整理する作業が終わったら、以下の5つの質問の答えを明確かつ具体的に出してみます。
1.あなたが本当にやりたいことは何ですか?
2.その理由は何ですか?
3.どんな仲間と一緒に働きたいですか?
4.あなたはどんな人間ですか?
5.自信の持って話せる経験はなんですか?
1~3の答えは、企業への志望動機に直結します。そして、4は自己PRに、5はガクチカになります。
どれも極めて重要な質問です。しっかりと自己分析ができていれば答えられるはずです。
この答えが具体的かつ明確に答えられない場合は、自己分析が不十分だったのかもしれません。しっかり自分の答えが出せるまで、5つのステップを繰り返し行いましょう。
自己分析に「終わり」はありません。
就活を進めていくにつれて、業界や職種など色々なことを知る機会が訪れます。そして、それに伴いあなたの将来に対する考えや気持ちも変わっていくものです。
新たな進展があったときや、気持ちの変化を感じた時には、まとめた情報を振り返ったり、ステップ➀~④の繰り返し作業を行ったりして、「自分はどんな人間なのか」「本当は何をやりたいのか」をもう一度整理・確認しましょう。
まとめ
今回は自己分析の目的・やり方について解説しました。
もう一度やり方をおさらいします。
自己分析の5ステップ
就活における自己分析は、自分の適正を理解するためだけでなく、志望動機や自己PRを考える上で不可欠な作業です。
ぜひこの記事の内容を参考にして、真剣に自分と向き合ってみましょう。

✔注意点
・筆者はプロの就活エージェントやアドバイザーではないので、専門的な知識があるわけではありません。筆者が就活していた時に得た知識やノウハウ・経験を基に情報を公開しています。
・就活に「これをやっておけば間違いない」「これができれば内定を貰える」といったような確実なものはないと思っています。あくまで参考程度に読んでいただけると幸いです。