

今回はこんな悩みを解決するため、就活エージェントについて解説します。
この記事の内容
・就活エージェントがやってくれること
・就活エージェントのメリット
・就活エージェントの利用方法
僕も就活エージェントを利用していたので、実際に利用してみた感想や気づいた点なども一緒に分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク
🔻OfferBoxって?
【1】利用学生数16.5万人以上(※2020年6月現在・2021年卒/2022年卒 合算)
→就活生の3人に1人が登録!
【2】新卒オファー型就活サイト<3年連続>学生利用率No.1
【3】利用企業数 6,490社以上(2020年6月時点の実績)
→大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用!
【4】学生のオファー受信率93.6%(プロフィール入力率80%以上・2020年卒・2019年5月時点の実績)
\ あなたに合った企業が見つかる /
目次
就活エージェントは利用すべき?
就活では「結論ファースト」が大切なので、この記事も結論から言います。
結論
就活エージェントは利用すべき
だと思います。
僕がそのように考える理由は以下の通りです。
・知らなかった優良企業を知れる
・質の高いESや面接対策ができる
・早期の内々定を獲得できる
僕も就活エージェントを利用していましたが、本当に利用して良かったなと思っています。
以下で詳しく説明しますが、ESの添削や面接のアドバイスを受けることができるので、選考の通過率が上がるのはもちろんのこと、早期選考であればかなり早めの内々定を貰うことができます。

就活エージェントがやってくれること
様々な就活エージェントサービスがありますが、ほぼ全てに共通するサポート内容を紹介します。
➀就活相談・キャリア相談
就活エージェントでは、プロのリクルーター(コンサルタント)の方と電話やメール、ラインなどで連絡を取り合うことができるため、いつでも就活に関する相談や質問をすることができます。
初回に行われる面談では、志望業界や企業、勤務地、希望年収など、就活生が企業に求める条件や就活を進めていく上での軸などを伝えることができるので、一人ひとりに合った対応をしてくれます。
就活に対して不安に思っていることや悩みなどを話しておけば、それらを考慮した上でサポートしてくれるので、安心して就活を進めることができます。どんな些細な相談でも親切に答えてくれますよ。

②求人紹介・企業紹介
上記で説明した就活相談の結果を基に、一人ひとりの就活生に合った企業を紹介してくれます。
今まで知らなかったような企業にも出会うことができるので、就活エージェントを利用すると、自分の可能性を広げることができます。
就活エージェントが紹介してくれる求人では、早期選考に繋がる場合が多いので、早めの内定を獲得したい方にもおすすめです。
③イベント紹介
就活エージェントでは、就活生が有利に就活を進めることができるように様々なイベントを実施している場合が多いです。
イベントには優良企業や一流企業が参加することもあり、学生にとって魅力的な企業が多いのが特徴です。そのような企業の採用担当者と直接お話をしたり、座談会をしたりするので、より企業のことを知れる機会にもなります。
イベントは自分をアピールできるチャンスの場です。採用担当者に上手く自分をアピールできれば、選考を有利に進めれる可能性もあります。

④ES添削・面接のアドバイス
どちらもプロ目線での細かいアドバイスを貰うことができます。
特に面接のアドバイスでは、就活エージェント経由で紹介してもらった選考の面接の場合、今までのデータを基にかなり的確なアドバイスを貰うことができますよ。
就活エージェントのメリット
➀全て無料で利用できる
上記のようなサービスを全て無料(ノーリスク)で受けることができるのは大きなメリットですよね。
企業から無事内定を貰い、就活を終えたとしても、就活エージェントを利用した費用は発生しませんし、自力で獲得した別の企業へ入社する場合は、紹介先を断ることも可能です。
就活中であっても、就活エージェントを退会することはできます。利用してみてやっぱり必要ないなと思ったら、退会手続きをして辞めればいいだけなので、就活エージェントの利用はノーリスクだと思います。
②非公開求人を紹介してくれる
個人的にはこれが一番のメリットだったかと思います。
非公開求人というのは、企業のHPやマイナビ・リクナビといったの就活サイトなどには公開されていないような求人のこと。
また、就活エージェントが紹介してくれる非公開求人は【早期選考】や【特別選考】などが多いです。
早期選考や特別選考枠では、
・選考スピードが速い
・一部の試験や面接が免除される
・比較的、選考難易度が下がる
といった嬉しい特典がある場合もあるので、これもまた大きなメリットと言えます。
③企業とのやり取りを代行してくれる
イベント(説明会やインターンなど)に参加するための予約手続きや、企業の選考を受ける際の申し込みなどを就活生の代わりにやってくれます。
ESや面接対策、スケジュール管理などやることが多い就活生にとってはありがたいですね。
就活エージェントの利用方法
就活エージェントの利用方法はとても簡単です。
➀インターネットから無料登録(5分程度)
②直接または電話でエージェントと面談
利用開始までの流れはたったこれだけOKです。
あとは既に解説した通り、イベントや求人を紹介してもらったり、ESや面接のアドバイスを貰ったりなどをしていきながら、エージェントと一緒にゴール(内定)まで進んでいきます。

気を付けてほしいこと
就活エージェントにはたくさんのメリットがあり、就活を有利に進められるので、ぜひ就活生の方には利用してほしいのですが、一つだけ気を付けてほしいことがあります。
就活エージェントに任せきりではダメということ。
エージェントは様々なイベントや企業を紹介してくれますが、果たしてそれが「本当に自分のやりたいことができる企業なのか」ということをしっかり考えた上で選考を受けてください。
最終的な判断をするのは、エージェントではなく自分自身であるということだけは忘れずに利用しましょう。
おすすめの就活エージェント
🔻キャリアチケットって?
・多数の学生を見てきたアドバイザーが、選考を通過できるノウハウをこっそりお伝え(内定率が1.2倍になる面接対策プログラム)
・自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
・日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
・人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
・大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業
・早い方は1週間で内定獲得する方もいます
\ 無料で相談できる /
まとめ
今回は、ESを書くときのコツ/テクニックを5つ紹介しました。
もう一度、簡単に内容をおさらいします。
就活エージェントのサポート内容
・就活相談やキャリア相談
・求人紹介や企業紹介
・イベント紹介
・ES添削や面接のアドバイス
メリット
・全て無料で利用可能
・非公開求人の紹介
・企業とのやり取りを代行
サポート内容やメリットを解説しながら、就活エージェントの魅力を紹介しましたが、利用するかどうかは自由です。しかし、少なくとも就活を進めていく上で必ずあなたの役に立つと思うので、就活が不安ならぜひ利用してみてください。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
✔ 注意点
・筆者はプロの就活エージェントやアドバイザーではないので、専門的な知識があるわけではありません。筆者が就活していた時に得た知識やノウハウ・経験を基に情報を公開しています。
・就活に「これをやっておけば間違いない」「これができれば内定を貰える」といったような確実なものはないと思っています。あくまで参考程度に読んでいただけると幸いです。